SN Write Toolを使ってAndroidスマホのIMEIを修正したときの備忘録
AndroidスマホをいじっているとIMEIが消えることがあります。そのIMEIを修正したときのメモです。
基本的には自分用の備忘録なので別環境での動作は不明ですが、参考になるかもということで残しておきます。
成功することを保証するものではありません。設定変更が伴うのであくまで自己責任で。失敗してスマホが使えなくなっても責任は負えません。
また、コメント欄でご質問いただいても私から回答はできない場合があります。ご了承ください。
使用したモバイル端末
- UMIDIGI A1 Pro
- UMIDIGI One Pro
いずれもMediaTekのSoCを利用した端末。
Root化はしていない。
この作業に限って言えば、開発者モードに入ってUSBデバックをONにする必要はない(はず)。
準備するもの
Windows PC
Windows10を使用。
Windows10以外の場合、USB VCOMドライバーが必要になるとのこと。
USB Type-Cケーブル
WindowsPCとスマホをつなぐケーブル
スマホについてきているもので良い
Anker PowerLine+ USB-C & USB-A 3.0 ケーブル (0.9m レッド) Galaxy S9 / S8 / S8+、MacBook、Xperia XZ ...
SN Write Tool
MediaTekのSoCを使っているスマホに使える情報の書き込み・書き換えツール
ここから最新版をダウンロード
スマホ本体のROM
実際に使われたかは不明だが、SN Write Toolで設定をした
UMIDIGIの場合は公式に公開されている
作業前の準備
IMEIを調べる
通常はダイヤル(電話)アプリで*#06#とコマンドをプッシュすることで画面にIMEIが表示される。
設定メニューから見ることもできる。
消えてしまっている場合は本体の箱に書かれているIMEIをメモる。
IMEIは各端末に固有に設定されている番号なので、実在しない番号や他人が使用している端末の番号など、適当な数字を入れてはいけない。
モバイル端末の電源を切る
端末の電源は切っておく。
USBケーブルはPC側には繋ぐが、モバイル端末とは繋げない(後でつなげる)。
ダウンロードしたファイルの展開
ダウンロードしたSN Write ToolとROMファイルを展開しておく。場所は任意。
SN Write Toolを使う
展開したSN Write ToolのSNWrite.exeを実行する。
左上のComPortをUSB VCOM、TargetTypeをSmart Phoneにして、その下のSystem Configボタンを押す。
System Config画面は以下の通り。
Write OptionはIMEIをチェック。その下のIMEI OptionはIMEI CheckSumとDual IMEIをチェック。Dual IMEIはSIMスロットが2つある端末用。
右側のHeaderOptionはIMEI_1 leaderとIMEI2 leaderの2つの右にあるチェックボックスをON。
その下のDatabase Fileでは展開したROMファイルのフォルダ内にあるAPDBファイルとModemDBファイルを指定。
これらファイルがなければチェックボックス(Load xx DB from DUT)をチェックすればいいのかもしれないが、詳細不明。
以上、設定が終わったらSaveボタンを押してSystem Configを閉じる。
前の画面に戻ったらStartボタンを押す。
すると、IMEI_1とIMEI_2を入力する画面が表示されるので、両方とも入力してOKを押す。
OKを押すと、元の画面の下部のバーの部分が青くなり、作業が始まる。
Start searching preloader com port and handshake… の表示になったら、PCにつないだUSBケーブルの先にスマホを接続する。
その時に、ボリュームの↓ボタンを押しっぱなしにする。
下ボタンを押しっぱなしでケーブルに接続すると、本体画面の下に小さくMETA MODEと表示される。
SN Write Toolの方はバーが進み、以下の通り表示されればOK。もう一度IMEIを入力する画面が表示されるがCancel。
SN WriteはQuitボタンを押して終了する。
PCに繋がれているモバイル本体の方は充電画面に変わる。
あとは端末を普通に起動させ、IMEIを確認するコマンド、または設定メニューからIMEIが書き込まれていればOK。
以上。
ディスカッション
コメント一覧
参考になる情報をありがとうございます。
当方 UMIDIGI ONE で同様の手順ですすめましたが、
「下ボタンを押しっぱなしでケーブルに接続すると、
本体画面の下に小さくMETA MODEと表示される」
が表示されず、充電状態のままで手詰まりになっております。
操作の問題か?個体の問題か? 同様の情報の書き込み等あればご教示頂ければ幸いです。
見当違いのコメントでしたら、申し訳ございません。
何卒、宜しくお願い申し上げます
こんにちは。電源はOFFにした状態でつないでいますよね?ONの状態でしたらOFFにしてからボリュームしたボタンを押してください。
あとは、試すPCを変えてみる、ケーブルを変えてみる、ケーブルを指すUSBポートを変えてみるなど、試してはいかがでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
いくつか試しましたがやはり、
電源OFF時音量ボタン下押しでケーブル接続→Factory Test Mode
電源OFF時音量ボタン上押しでケーブル接続→select Boot mode
の状況はかわりませんでした。
one pro と one の違いを中国人の友人にネットで調べてもらってますが、
再度難航しております。
取り急ぎ、ご報告させて頂きます。
お世話になっております。本件、METAモードの表示確認できましたが、
途中のIMEI入力キャンセル後にフリーズしてしまっている様です。
次のステップには進めたので、ファームのバージョン等色々調べて試してみます。
ありがとうございました。
とりあえず先に進めそうで良かったです!
Z2 PRO でも 可能でしょうか
すみません、持っていないのでわかりません。
こんにちは こちらのサイトを参考に(au黒simを使うため)imeiの変更をこころみてるのですが sn writer上で書き込み作業に入ったあと2つぐらい青いバーが進んだ後 パスワードを求められたのですが どうしればいいかわかりません ご教授いただければ幸いです。
機種はumidigi one proです
こんにちは。すみません、残念ながらわかりません。
ありがとうございます どうにか解決できました。いろいろ試しました
本体も初期化しなおしたり その時認証などを外しておきました 他には最初サンドボックスで試してたのですが 普通にwindows上で結局試しました(どうも其れが原因っぽいです)参考にさせてもらって助かりましたありがとうございました。
お世話になります。教えていただきたいのですが、【ROMファイルのフォルダ内にあるAPDBファイルとModemDBファイルを指定】とありますが 各ファイル 2個程ありますが よろしければ ファイル名 及び 容量 を 知りたいです。 よろしくお願いいたします。
こんにちは。
ここを参照させていただき、IMEIの書換に成功しましたのでお礼のコメントです。
機種は、UMIDIGI Z2 PROです。
AUのガラホのIMEIをSIM2に、SIM1には本来のIMEIを設定しOKボタンをクリック、
VOL↓をおしながらUSBケーブルを挿すと、何も起こらず。
2度目に挑戦です。
そうすると、画面の左上方に中国語が表示されましたが、また何も起こらず。
3度目に挑戦です。
今度は画面の下に小さくMETA MODEと表示されプログレスバーが走り最後まで
いったのですが、バーの色が赤(オレンジ?)でPASSと出るところにFAILかな?
はっきりスペルは覚えていませんが、また駄目かと思ったのですが、
普通に起動しIMEIを確認するとガラホのIMEIに書き換わっていました。
ガラホのSIMを挿して通話できる事を確認しました。
データ通信は契約していないので出来るかどうかは、わかりません。
ちなみにAPDB,MDDBは以下のファイルを指定しました。
長文失礼いたしました。
ありがとうございました。
MDDB.META_MT6771_S00_MOLY_LR12A_R2_MP_V48_12_1_ulwctg_n.EDB
APDB_MT6771_S01_alps-trunk-o1.bsp_W18.36_ENUM
↑ありがとうございます。いつも見ていました。
私も「UMIDIGI Z2 PRO」使用しています
Ymobileガラケーの準備ができ次第 チャレンジします。
↑匿名様何かあれば又、聞きたいです。
その時は よろしくお願いします。
kouさんおはようございます。
APDB,MDDBはチェックボックス Load xx DB from DUT をチェックで
いけると言うのを、どこかで見ましたよ。
ご健闘を祈ります。
初めまして、
umidigi f1を機能購入して ヤマダ電機で購入したymobile系のドコモ電波シムを入れたのですが
3G表記になってしまいます。
どうやったら4Gにすることができるのか教えていただけませんでしょうか?
すごく困ってます。
よろしくお願いいたします。
コメント失礼いたします。
ちょっと伺いたいことがありまして
auのシムは裏に9と書いてあるものを使用されていましたか?
それともLと書かれたものをお使いになられていたでしょうか?
one proを購入しauショップでシム交換をしようと思ったのですが
9版とL版がありますがどちらでしょうか?
と聞かれ分からなかったので一旦保留しました。
価格コムの書き込みを見ていると9版はアンドロイドのシムフリー
で使えるとの記載を見つけたりもしたのですが、実際に
ご使用になっている方の意見をお聞きしたくてコメントさせていただきました。
こんばんは。
私もこちらを参照させて頂き、IMEIの書換に成功しました。
本当にありがとうございました。
そのときのメモを以下に置いておきます。
機種は、『UMIDIGI POWER』です。
使用したファイルは以下です。
MDDB.META_MT6765_S00_MOLY_LR12A_R3_MP_V58_5_T1_1_ulwctg_n.EDB
APDB_MT6765_S01__W1917_ENUM
auのシムは裏にLと書いているものです。
1度目は、Factory Test Modeになりましたが、
2度目は、META modeに入ってくれました。
あと結果は、FAILとなりましたが、スマホが充電画面になったので、
そのまま再起動して確認すると書き換わっていました!
UMIDIGI F1 でチャレンジしています。META MODEになりましたが、途中でケーブルが抜けてしまい、その後あわててケーブル接続して続行しましたが、handoshakeでtimeoutしてしまいます。再実行しようと思いますが、本体がMETA MODEのままです。すみませんが、META MODEの解除方法をご教授ください。
復旧しました。お騒がせしました。
再チャレンジしてみます。
UMIDIGI F1 Play 実施。
sim1にAUガラホsimのIMEI、sim2にソフトバンクガラホsimのIMEIを書き込みました。
ソフトバンクガラホsimは書換ずとも3Gでは通話可能でしたが書換後は4Gでの通話可能となりました。
AU,ソフトバンクともに手元のガラケーのIMEIをコピーしました。
ピンバック & トラックバック一覧
[…] 書き換えた後は、auのガラホsimだけでなくsoftbankのandroidのsimも使えるようになります。書き換え方法は「その日暮らし」というブログにあります。手順としては […]