iPhone/iPadは乱暴な使い方をしなければ、比較的バッテリー持ちのいい端末です。しかし、いざというときのために予備の充電ケーブルや充電池は用意しておきたいですよね。今日はそんなiPhone/iPadの充電ケーブルの話です。
apple独自の ”Lightning” (ライトニング)
iPhone5発売後のiPhone/iPadの充電口はLightning(ライトニング)と呼ばれるapple独自の充電口となっています(それ以前も30pinのapple独自のものでした)。androidですと汎用性のあるmicroUSBという規格が充電口に使われていますが、iPhone/iPadは充電口の規格において独自路線を走っています。
そして、このLightningのケーブルにはコネクタ部分に一本ずつ認証用のICチップが組み込まれています。このチップを埋め込むことで、サードパーティから粗悪な廉価品が開発され発売されることを防いでいます。
そんなLightningケーブルですが、予備を買いたいと思った方は「結構高いなあ」という印象を持ったのではないでしょうか?実際、純正のものを買おうとすると2,200円もします。一方、探せば1本100円程度のLightningケーブルもあります。この差はなんなのでしょうか?
MFiとはなにか?
皆さんはMFiって聞いたことありますか?これはMade For iPod/iPhone/iPadの略で、iPod/iPhone/iPadのために作られた製品という意味です。もちろん、iPhoneに同梱されている純正のLightningケーブルもMFi認証されているケーブルです。そして当然、純正のケーブルにはチップも組み込まれています。
一方、100円などで売られているLightningケーブルはさすがにチップ埋め込みなどはされていません。一応動きはするもののappleにとっては完全に動作保障外なのです。
この価格差がMFi認証されているかいないかの差で、チップ埋め込みのMFi認証が取れているケーブルであれば、appleのお墨付きサードパーティ品となります。
MFi認証されていないとどうなる?
MFi認証されていない場合、たとえば本体のOSがアップデートされたら充電ができなくなったりもします。充電が遅い場合もあるようです。また最悪の場合、iPhone/iPad本体ハードウエアに悪影響を与える可能性もあるとのこと…。ですから、予備のケーブルを買って本体に影響をあたえることなく確実に充電をしたいのであれば、MFi認証を受けている充電ケーブルを購入すべきです。
最近はMFi認証を受けているLightningケーブルも手ごろになってきました。100円とまではいきませんが、純正の半額くらいで購入できます。また、サードパーティならではの工夫も見られ、たとえば断線しにくいケーブルを使ったり、使い勝手のいい長さの商品を開発したり、ケーブルに色がついていたり、と工夫もされています。
おすすめのAnker
サードパーティ製品は数多くありますが、私がおすすめするのはAnkerのケーブルです。
私が最近購入したのは30センチという短めのケーブル。持ち歩き用にはこれくらいで十分なのであります。ケーブル自体も補強がされており、断線の心配がありません。また、ケーブルをまとめるためのマジックテープがついているのもいいですね。amazonのセール中に購入したため、929円で購入できました。
売り上げランキング: 1,341
大事なiPhoneを長く大切に使いつづけるには、安かろう悪かろうの製品よりも、きちんと保障されている製品を使いたいものですね。

モナゲ(tipmona)ってなに?
そもそもMonacoinってなに?
Twitter でplatzをフォローしよう!
Follow @platzblog